Creator

Brog

ここを覗いて頂いたあなた自身が「人生」のCreatorであることをご認識されていますでしょうか? VISIONについて無意識におくる日々と、具体的に意識した日々をおくるのでは人生のカプランマイヤー曲線で5年、10年後と差は大きくなっていきます。今日は人生の最も若い日です。行動を起こすか、起こさないかの2択です。

※コメつぶ:⇒コメントとつぶやきのことです。管理者Sueさんのコメです。

BUSINESS VALUE 

ライフビジョンに元ずく、ビジネスビジョンを明確することは、valueの構築行動に繋がると思っています。先ずはイメージを描き、そして具体的内容へとプランを落とし込んでみてはいかがですか? そして、そこいらにある紙に走り書きしてみましょう。イメージを膨らませながら。(殆どの方は書き出しとかやってないです)文字化することで、頭の中のイメージの整理ができ、より詳細に具体的になっていきます。「どうなりたい?なにができる?どうあるべき?」をベースに考えてみましょう。

キャリアパスって!?

キャリアパスとは、個人の職業的な成長と進化に関する重要な議論を含む幅広い重要なテーマです。以下はいくつかのキャリアパスに関連するトピックスを示してみます。

1. キャリアプランニング: 個人が自分の職業的な目標を設定し、それに向けて進むための戦略を立てるプロセス。これには、短期的な目標と長期的な目標の設定、必要なスキルや資格の獲得、キャリアの段階的な進化が含まれます。

2. スキル開発: キャリアの成功には必要なスキルを習得することが不可欠です。現代の労働市場では、テクノロジーの進化に伴い、デジタルスキルやリーダーシップスキルなど、多様なスキルが重要です。

3. 転職と再就職: キャリアパスは一直線に進むものではなく、転職や再就職が必要になることもあります。転職を検討する際のステップ、履歴書や面接の準備、新しい職場での適応などが含まれます。

4. ライフワークバランス: キャリアパスは生活全体と調和させなければなりません。ライフワークバランスを取りながら、キャリアの成功と家庭生活や健康を調和させる方法に関するトピックも重要です。

5. 多様性と包摂: キャリアパスにおいて、性別、人種、出身国、性的指向などの多様性が重要な要素となります。多様なバックグラウンドを持つ人々に公平な機会と支援を提供するための取り組みについても議論されます。

6. 教育とトレーニング: キャリアパスを支えるために、教育機関やトレーニングプログラムの役割が大きいです。高等教育、専門職のトレーニング、オンラインコースなどの教育資源についても議論があります。

7. 業界の動向: キャリアパスは産業や業界にも影響を受けます。業界の成長、変化、技術の進化、需要の変化など、業界の動向を理解し、キャリアを適切に調整する必要があります。

こめつぶ:キャリアパスは個人と組織の両方に相互に関連し、組織環境はキャリアの成長と発展をサポートするために重要な要素です。キャリアパスに関する議論は、個人が自分の目標を達成し、幸福な職業的な生活を築くために気づきを与えてくれると思います。自分で考えるのみに留まらず、いろんな方の考えを聴いてみることもお勧め致します。

自己成長と人間の欲求

人間の自己成長と「五欲」(色欲、音欲、嗅欲、味覚欲、触覚欲)には、ある程度の関連性がありますが、自己成長はこれらの欲望を超越し、より深い次元での発展を指し示すものです。

以下に自己成長と五欲の関係を説明します:

1. 五欲と欲望の制御: 五欲は、感覚や肉体的な快楽に関連する欲望であり、通常、外部からの刺激に対する応答として現れます。これらの欲望が支配的であると、個人は外部の刺激に過剰に反応し、感情的に動かされる可能性が高くなります。自己成長は、これらの欲望を制御し、欲望に振り回されない内面の強さを養うプロセスを指します。

2. 自己認識と欲望の認識: 自己成長は、自己認識の増加と関連しています。個人が自己をより深く理解し、自分の欲望や価値観を認識し、それらを評価することが含まれます。五欲についても、自己認識と自己制御を通じて、どのような欲望が本当に重要であり、どのような欲望が一時的なものであるかを認識できます。

3. 欲望のバランス: 自己成長は、欲望とのバランスを取ることも含みます。五欲が完全に否定されるわけではありませんが、過度な執着や欲望の追求が個人の幸福に悪影響を与える可能性があるため、欲望を健康なバランスに保つことが重要です。自己成長の一環として、欲望をコントロールし、より深い幸福感と満足感を見出すことが目指されます。

4. 精神的な発展: 自己成長は、欲望が物質的なものに限らず、精神的な成長や深化にも関連します。これは、精神的な平和、調和、善意、倫理的な価値観の強化などを含みます。五欲が物質的な欲望に焦点を当てているのに対し、自己成長はより高次元での成長に焦点を当てます。

コメつぶ:人間の成長意欲は、心理的欲求と言えると思います。本来人間が持っている五欲と自己成長は関連性があるが、自己成長は欲望を超越し、個人の精神的な成長と幸福感の向上を追求するより包括的なプロセスを表しています。自己成長を通じて、個人は欲望を認識し、それに対処し、より充実した、豊かな意味のある生活を築くことを目指します。

五欲とは

仏教用語。5つの感覚器官に対する5つの対象,すなわち形体のある物質 (色) ,音声 (声) ,香り (香) ,味,触れてわかるもの (触) をいう。これらは,欲望を引起す原因となるので五欲という。また,財欲,色欲,食欲,名誉欲,睡眠欲を五欲という場合もある。By コトバンク

「五欲(ごよく)」は、仏教の教義や哲学において重要な概念の一つで、人間の欲望や執着に関連しています。これらの欲望は、仏教の教えにおいて苦しみや煩悩の原因とされ、それらを克服することが霊的な成長や解脱への一歩とされています。五欲には以下のように具体的なものが含まれます:

1. 見欲(色欲)(ろくよく): 見たり、形や外観に対する欲望を指します。これは性的な欲望や外見に対する執着も含まれます。

2. 聞欲(音欲)(おんよく): 聞こえる音や楽音、音楽に対する欲望を指します。音楽、歌声、話し声などに対する執着が含まれます。

3. 香欲(嗅欲)(くよく): 香りやにおいに対する欲望を指します。花や香水などの香りに執着することが含まれます。

4. 味欲(味覚欲)(みよく): 食べ物や味に対する欲望を指します。美味しい食事や飲み物に執着することが含まれます。

5. 触欲(触覚欲)(しょくよく): 触れる感触や触れられることに対する欲望を指します。触れること、感触、肌の感覚に対する執着が含まれます。

これらの五欲は、仏教の中で「六道」の一部として考えられ、生死輪廻の中で人々が絶えずこれらの欲望に従って苦しむことを示唆しています。仏教の教えでは、これらの欲望や執着から解放され、悟りを得ることが目指されます。したがって、五欲を超えることは、仏教の修行において重要な目標の一つです。

眼光紙背に徹す

書物を読んで、字句を解釈するだけでなく、その深意までもつかみとること。注意力や理解力が鋭いことのたとえ。 By コトバンク

コメつぶ:ドラマ「VIVANT」のなかで出たことばです。書物、言い換えれば現代のテキストとも言えるでしょう。また、私は、もっと言うと、テキストだけでなく、人が発する言葉も同じと思っています。当たり前と言えば当たり前ですが、この言葉と意味を考えた時に、人の心理と表現の言葉の意味するところの奥深さを改めて考えました。しかし、最近は別のところが気になってまして、、、それは言葉の使い方、表現の仕方、語彙力などが下手な方が多いような!?習慣的に真意を読み取ろうとする癖があるので、会話の中で表現と真意、心理のミスマッチにも気付くこともあります。そんな時は言い換えでそれとなく伝える様にして、真意の取違をしないように気を付けています。さて、皆さんは深意を掴む感覚を磨いていますか?もしかしたら=(イクオール)コミュ力かもしれません。

リスキリングとリカレントの違い

リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」 近年では、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略において、新たに必要となる業務・職種に順応できるように、従業員がスキルや知識を再習得するという意味で使われることが増えています。

「リカレント教育」とは、社会に出てから、自身が必要なタイミングで学び直しすることを言います。「リカレント(recurrent)」は日本語で「反復」「循環」などと訳され、回帰教育、循環教育とも呼ばれます。

                             By 日本の人事部HPより

リカレント教育は、就職してからも、生涯にわたって教育と他の諸活動(労働,余暇など)を交互に行なうといった概念である。 By 総務省『情報通信白書(平成30年度版)

コメつぶ:企業的な環境や企業戦略的な意味でのリスキニングと、リカレントは個人の意思によるスキルアップ、バリュウの構築といった意味の違いはありますが、重なる部分も多くあることは間違いないと思います。しかしながら、これらの単語を耳にする頻度が増えた背景には、国の弱体化、企業の国際競争力も落ちてきたと言われる中で、国の考える方向性が企業頼みから個人頼みになってきているような。

個人頼みというより、自立した労働者環境を作り出したい思惑があるのではないかと考えます。日本の労働者の働く上でのバリュウ磨きは、確かに国際的には低いかもしれません。これは肌感ですが、リカレント教育を継続している方もすくないですし、日本型の就労環境の崩壊は進んでいますが、労働者側がその変化に素早く反応出来ていないような気がします。まだまだ企業依存が強いような… 少なくともここを覗いている方は、どうにかしたいと思っている方だと思いますので、是非、今日からバリュウ作りを初めましょう。

メタ認知

メタ認知(英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法や認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。By Wikipedia

コメつぶ:メタ認知は自己の事から、周囲の人や仕事、学習と多岐にわたる思考パターンや視野や情報の取り扱い等、個人の特性になると思います。私自身、仕事柄、医療関連の臨床Studyの文献などを目にすることが多いですが、そんな中でメタ分析やメタ解析などに触れる機会もあります。これも客観的視点で、バイアスのない分析を行い、広い視野で物事を捉えるという面では、メタ認知と同じ意味合いかと。視野を広げる事は、その人自身の行動や発言にも影響します。そして、今の社会ではメタ認知の高いことが必要なスキルと思います。スキルの習得には時間もかかると思いますが、クリティカルシンキングなどを日常的に意識してみてはいかがでしょう。きっと数年後、今とは違う景色がみえてると思います。

シグナルとノイズ

シグナル:信号、合図。 ノイズ:耳障りな音、騒音、雑音。

もともとの意味は、上記のような意味ですが、最近は情報の意味付けとして使われることがあります。情報は自分にとって意味のある場合「シグナル」と受け取れ、興味のない情報やいらない情報の場合は「ノイズ」になってしまいます。ニュースを見ている場合なんかもそうかもしれません。普段、顧客との重要な取引や面談を除けば、それほど意識することもないと思い間ますが、普段からちょっとだけ、会話もしくは情報発信を良いものにデザインすることを意識してみることをお勧めします。すると周りへの影響度合いが変わってくると思います。良いデザインとは、シグナルを最大化し、ノイズを最小化した状態であることは解るかと思います。であれば、伝える情報のなかで、相手にとってニーズに沿って、且つその情報が元で行動変容を起こすきっかけになるような情報がシグナルといえると思います。そこから外れて、相手にとって意味をなさない情報は単なるノイズとなってしまいます。周囲への影響も変えてしまう様なちょっとした変化で、自分自身の存在がノイズにならないようにすることも重要かと思います。

4つの目|鳥の目・虫の目・魚の目・コウモリの目

①「鳥の目」とはマクロ目線。広い視野で全体を見て物事を判断する目。

②「虫の目」とはミクロ目線。細部まで物事を詳しく見てより深く理解する目。

③「魚の目」とは時の流れ、トレンドを見てこれから向かう方向性を決断する能力。

④「コウモリの目」とは物事を反対側から見て発想を転換させるコウモリの目

コメつぶ:普段のビジネスにおいても、ビジネスバリューを磨いていくにも、基本ベースとして必要な目だと思います。この中で「虫の目」と「コウモリの目」は近い点があると思っています。「虫の目」には虫の特徴である複眼という特徴もあるので、いろんな角度で物事を見るという面、そして「コウモリの目」はいわゆるクリティカルシンキングという面、いわゆる逆説的考えといった面です。目線を多角的に持つという面で似てると思っています。そして私の印象では、世間一般的にクリティカルシンキングを使いこなせてる人は多くない気がしてます。私の実感ですがどの目も繋がっています。細部がみれて、いろんな角度から物事が見れれば、発想力、決断力で差が出ます。少し周囲を見渡してみてください、あなたの周りにどれかの目に得意な方とか、もしくは全てに秀でた方もいるかもです。自分の目を磨くのも必要ですが、それぞれの得意な方と連携することもビジネスとして有効な場面もあると思います。時に個人で、時にチームで。

ChatGPT  (Chat Generative Pre-trained Transformer)

OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。チャットボットの主要機能は人間と人間の対話を模範とするにもかかわらず、ChatGPTについてはそれを越す汎用的かつ即興的な機能が備わっているとされて、話題となった。ChatGPTは、マルバツゲームの相手をしたり、Linuxシステムをエミュレートできたり[24]、プログラミングやデバッグが出来る。また、音楽、小説、脚本、詩、歌詞や作文などのクリエイティブな活動も行える[25]。その上、特定のテストに対して、人間と同水準かそれ以上の回答が行えるなど[26]、幅広い機能を持ち合わせている。By Wikipedia

Introducing ChatGPT
We’ve trained a model called ChatGPT which interacts in a conversational way. The dialogue format makes it possible for ...

コメつぶ:この技術革新によって大きなうねりが起きそうですね。公開されて、約2か月で利用者が1億人を超えた事でも評判にもなりました。日本国内の多数の自治体も導入を決めていて、話題性に事欠かない状態が続いています。私も遅ればせながら、2023.4になって初めて使ってみて驚きました。ChatGPT使ってしまうと、今までのAIはなんだったの!?って感じです。どこかでAI Chatには期待しない自分が出来上がっていました。まさに自然な回答が出てきまし、日本語でも相当な文章力。凄いの一言。これは使いこなすか否かで自分のバリューに大きな影響出そうです。今回の事を踏まえて、この機に今一度自分の使えるリソースを整理したいと思いました。皆さん時代に乗り遅れるな!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました