気になった言葉やニュース
ここでは少しCafe time的に!?雑談の様な感じで私の印象に残った言葉やニュースについてつらつらと記してみたいと思います。
※コメつぶ:私のコメントです。コメントとつぶやきを略した意味です。大した意味はありません m(_ _)m
下記記事は新しい書き込みが上段に掲載されております。
24 ライフハック
ライフハック(life hack)とは、日常生活、仕事場面でちょっと役立つ、アイテム、アイデアや工夫を表す言葉です。「生活や生命」を意味する「life」と、「(プログラム)を改造する」、「(コンピュータに)外部から侵入する」ことを意味する「hack」とを組み合わせた造語です。プログラムに外部から侵入する侵入者を「hacker」と言いますよね。 ライフハックの意味はコンピュータの作業を効率化するという意味でしたが、仕事のみならず、日常生活、暮らしにも役立つアイデアなどを表す言葉で使われるようになりました。 家事の効率化に役立つグッズや方法、健康管理に役立つアイテムなどを、自分の生活に取り入れ、QOLをあげる取り組みになどが挙げられます。
コメツブ:日常生活を客観的に見直す為に自分が自身の生活を見直すライフハッカー(life hacker)になってみては如何でしょう。意外にいろんな役割がある中で、自分の生活をライフハックできていないのでは?
23. メタバース
メタバースという用語は「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語である。元々は作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表したサイバーパンク小説『スノウ・クラッシュ』に登場する架空の仮想空間サービスの名称だった。その後、テクノロジーの進化によって実際に様々な仮想空間サービスが登場すると、それらの総称や仮想空間自体の名称として主に英語圏で用いられるようになった。(技術評論社、2022)では「空間性」「自己同一性」「大規模同時接続性」「創造性」「経済性」「アクセス性」「没入性」の七要件を満たしたオンラインの仮想空間として定義されている By Wikipedia
コメつぶ:元々、仮想空間の言葉としては、英語では「Virtual space」としてあったものが、、ニール・スティーヴンスンにとっては、しっくりしなっかたのでしょうね~ しかし、現在はメタバースの定義としては、未だ統一した解釈は存在しないそうです。 時代の変化に沿った言葉が生まれるってことは、今後も時代の技術革新に沿って、都度、しっくりする言葉が生まれてくる可能性があるってことかもです。
22.悲劇の予言者 カッサンドラー
ギリシア神話に登場するイーリオス(トロイアー)の王女である。悲劇の予言者として知られる。日本語では長母音を省略してカッサンドラ、カサンドラと表記されることが多い。 (中略)トロイアの木馬をイリオス市民が市内に運び込もうとしたときも、これらが破滅につながることを予言して抗議したが、誰も信じなかった。By Wikipedia
コメつぶ:ギリシャ神話のトロイの木馬は有名なので、ご存知の方も多いかと思いますが、何故、カッサンドラーは悲劇の預言者と呼ばれたのか、何故イリオス市民はカッサンドラーの予言、忠告に耳を貸さんかったのでしょう。カッサンドラー自身に降りかかった忌まわしい体験などに加え、アポローンの恋人になる条件とひきかえに予知能力を授かることに。しかし、私的には、この時点からが本当の悲劇が始まった様な気がします。今、目の前の恋人の心変わりがみえてしまい、結果その恋人を拒絶してしますう。更に、その拒絶が、恋人の心変わりだけでなく、怒りまでも買ってしまい、アポローンは「カッサンドラーの予言を誰も信じないように」と呪いをかけます。それがトロイの木馬の運び込みを制すことができず、イリオスは破滅へとつながってしまいます。
将来への不安を抱えている方も多いかと思います。極端な例ですが、予言者の様に見たくないことも見えてしまうのは不幸かもしれません。こんな時代だからこそ先が見えないことをポジティブに捉えて、ポジティブに未来をデザインするのはいかがでしょう。こころで思えた時点で景色が変ってきます。
21. コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: tragedy of the commons)
コモンズ(共有地)の悲劇とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則。共有地の悲劇ともいう。 たとえば、共有地(コモンズ)である牧草地に複数の農民が牛を放牧する場合を考える。農民は利益の最大化を求めてより多くの牛を放牧する。(中略)農民が共有地を自由に利用する限り、資源である牧草地は荒れ果て、結果としてすべての農民が被害を受けることになる。また、牧草地は荒廃するが、全ての農民が同時に滅びるのではなく、最後まで生き延びた者が全ての牧草地を独占する。このことから、不当廉売競争による市場崩壊とその後に独占市場が形成される過程についても、コモンズの悲劇の法則が成り立つ。By Wikipedia
コメつぶ:現在、コモンズの悲劇は、地球という舞台で起きています。共有地の悲劇を回避するためには、持続可能な管理と規制が必要とされます。共有地の資源を適切に管理し、利用者の間での協力や公平なルールの制定が必要です。ルールつくりも各国の足並みは揃わない現実。また、環境教育や意識の啓発も重要です。持続可能な利用と共同利益を実現するためには、個々の利益追求だけでなく、共有地の資源や環境全体の長期的な健全性を重視する必要があります。しかし、特に最近は自国の利益追求に各国が競い合いの激しさが増してきている感がありますよね。いつか地球はどこかの国に独占されてしまう日がくるのでしょうか…
20.「満足感」、「充足感」、「充実感」ニュアンスの違いをちょっとクリアに!
充足感、満足感、充実感は、人のさまざまな感情や心の状態を表す言葉ですが、それぞれに微妙な違いがあります。勿論、重なる部分も多く、≒な部分も。この微妙な違いって感覚的には掴んでいると思いますが、もうちょっとピントを合わせてみましょう。そして、より良い使い方のお役に立てれば幸いです。
「満足感」は「満ち足りた感じ」を表現する言葉。「満足」が「不平不満がないこと」、「申し分ないこと」を表しています。「充足感」に比べて「満足感」のほうが「思い通りである」というニュアンスが強いです。
「充足感」は「満たされていないものが満たされた感覚」です。
「充実感」は「十分に満ち足りている様子」を表現する言葉です。「充足感」と非常にニュアンスが近く言い換えても多くの場合で通じる言葉です。「充足感」は「足りていなかったものが満ち足りた」というニュアンスなのに対して、「充実感」は「十分に満ち足りている様子」というニュアンスです。その時に感じる前提の感情に違いがあるのです。
コメつぶ:心の状態を反映した表現ですが、日常会話や、ビジネス上の会話の中で上手く使い分けできるとちょっと周りの目も変わるかもです。特に日本人は集団の中での評価を気にする民族なので、日常的に当たり前に使っている日本語を語彙力を生かし、微妙な感覚的な違いも明確に使い分けてみては!?たぶんイメージアップに繋がる!? (笑)
また、少しクリティカルに考えて私の周りを見渡すと、残念ながら日本語の下手な方が非常に多いです。正確に使っていない方も結構いる感じで、特に最近、下手な人が多くなった様に感じてます。なので今回は微妙なニュアンスの違いの日本語を取り上げてみました。
19. SDGs 17の目標 169のターゲット
①貧困をなくそう ②飢餓をゼロに ③すべての人に健康と福祉を ④質の高い教育をみんなに ⑤ジェンダー平等を実現しよう ⑥安全な水とトイレを世界中に ⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに ⑧働きがいも経済成長も ⑨産業と技術革新の基盤をつくろう ⑩人や国の不平等をなくそう ⑪住み続けられる街づくりを ⑫持続可能な消費と生産を ⑬気候変動に具体的な対策を ⑭海の豊かさを守ろう ⑮陸の豊かさも守ろう ⑯平和と公正をすべての人に ⑰パートナーシップで目標を達成しよう これらの目標は、持続可能な開発のための包括的な枠組みを提供し、経済的な発展、社会的な包摂、環境保護の三つの側面をバランスよく取り組むことを目指しています。各目標は、国や地域が独自の事情や課題に応じて具体的なアクションを取るための指針となっています。更に各目標にはターゲットが設定されていています。
コメつぶ:今、グローバルの取り組みとして持続可能な枠組みとしてSDGs掲げられています。しかし、単語として「SDGs」は知っていますが、具体的な内容は網羅して把握していませんでしたし、目標ごとのターゲットになればなおの事って感じです。今回は⑫に関係がありそうな経済発展の面でコメントします。この半世紀は米国を中心に大量生産、大量消費で経済発展をし、先進国を豊かにするために、発展途上国の労働力や資源が浪費されてきました。適正化を図るという意味では人間社会の成長かもしれません。環境保全という大義のもとに大きな、新たなビジネス環境が作られているような…一部の国の利益のために…そしてまだまだ道半ば!?現実化は可能!? まあ、目指す取り組みは賛同しますが…
18. サイレントマジョリティー
(英: silent majority)とは、「静かな大衆」あるいは「物言わぬ多数派」という意味で、積極的な発言行為をしない一般大衆のこと。又はマーケティング用語として商品やサービスに対してクレームや意見する人が少数であることから、「発言しない大多数の物言わぬ消費者」を意味し、「サイレント・マジョリティ」のニーズの把握がマーケターの命題となっている。対義語は、少数だが声の大きい人々を意味するノイジー・マイノリティまたはラウド・マイノリティである。 By Wikipedia
コメつぶ:米国大統領がつかった言葉として有名ですね。また、日本でもアイドル歌手が歌った曲のタイトルでもあります。このコメントを書くに至って、大統領の演説サマリー、アイドルの曲を聴きました。特に歌詞を意識しながらきいてみると、当時は聞き流していたのですが、結構リアルな現日本人へのメッセージに聴こえました。この曲がリリースされた後に社会は激動を迎えます。コロナ、戦争、円安と社会環境変化を迎え、リモートワークが当たり前の様になったり、働く環境を無理やり検討せざるを得ない状況下で、働く個人のマインドはどうなった!?というのが私の関心事です。今の日本人働く個人のマインドは、あまり変わっていない様に感じます。是非、一度「サイレントマジョリティー」の歌詞を聞き取って何かを感じて欲しいです。どこかのご都合主義に使われない様に、個人も意思を持っていて欲しいところです。あなたはサイレントマジョリティーですか!?
17. 「トロッコ問題」をChatGPTに聞いてみた
Q:トロッコ問題とは
GPT A:倫理学や哲学の分野において用いられる、倫理的判断を迫られる仮想の問題である。トロッコが軌道上を走っており、進む先に5人の人間が立っているとする。このまま進行させると5人が轢かれてしまうが、トロッコの進路を変えることができるスイッチがある。変えることによって5人を救うことができるが、その先にいる別の1人が轢かれる可能性がある。この場合、どちらを選ぶべきかという思考実験である。この問題を解くには、それぞれの価値観や考え方に基づく判断が必要となる。
Q:トロッコ問題の正解はありますか
GPT A:トロッコ問題に正解はありません。この問題は倫理的なジレンマを表しており、様々な回答があるため、議論が続く問題となっています。ただし、個人的には、人命救助を優先することが望ましいと思います。
コメつぶ:敢えて答えがないQにどう応えてくれるか試してみました。でも、聞いた後で、答えがないことがはっきりしていることなんで、この反応は当然と言えば当然だったかもm(__)m
16. 貯蓄額 2022年家計調査では!?
2022年調査の家計調査「貯蓄・家計編」では、1世帯あたりの貯蓄額が「平均値1,901万円、中央値1,168万円」となりました。平均値は前年より1.1%増(4年連続増加)。これだけみるとけっこうな貯蓄額ですが、一部のお金を持っている人や高齢者などがこの平均値の数字を引き上げています。同じ統計で「勤労者世帯」になると数字が少し下がります。平均貯蓄額の平均値が1,508万円、中央値が928万円です。
コメつぶ:先に投資関連の72の法則に触れましたので、お金関連で日本の実態ということで取り上げてみました。世帯全体と勤労者世帯でそれぞれ、平均値と中央値で出ていますが、いずれも平均値 > 中央値といった状況です。この状況は解説にもあるように一部のお金持ち世帯が平均値を引き上げている実態あるようです。人生はお金だけではありませんが、今の社会の精神的安定性に経済面がかなり占めていることも否めません。
15. 72の法則
「72の法則」とは、投資に関する考え方の一つで、年利率を72で割ることによって、資金が2倍になるまでに必要な期間を求めることができるというものです。
コメつぶ:日本でも投資気運が高まっている気もします。日本の個人のタンス貯金が海外に比してかなり多いと言われています。投資に積極的でなかった日本人ではリスクとベネッフィトのバランスでは、リスクを取らない日本人ならではといえばそうかもしれません。そもそも背景的に金融教育が行われていなかったこともあるかと。日本人は真っ向勝負の仕事でお金を稼いできたと言えるかもです。また、投資に対する理解が進めば、人生のリソースが増えることに繋がると思います。視野は広い方が何かと良いと思います。
14. ヒューマン・ユニバーサル
地球上の全ての文化に共通してみられる要素、パターン、特徴、習慣のこと。とあるが、一方では普遍性の存在を否定するか、重要性を軽視することがある点に留意が必要である。By Wikipedia
コメつぶ:人間間、他国間などの見解の相違など、諸問題が発生した際は、「文化の違い」という場面が少なくないと思います。ヒューマン・ユニバーサルの存在自体、統一見解は難しいところもあります。言語や認知など様々な角度からその要素として挙げられています。例えば言語などは、様々な言語はあるが、訳という意味での共通性はそれにあたるのかも(ニュアンスの違いはありますが)。英語・日本語といった言語は違うが、意味は同じといった具合です。近いものとしても、感情と表情など、怒りや、喜びなどの感情表現の表情も世界共通で通じるかと。人間の感情と表情との関連は、当たり前のことのようですが、言語での意思表現の補完に表情などの感情的表現も合わさってコミュニケーションって成り立っていると思います。(意図的に感情とは違う表情を作る場合もありますが…)そういった面からも、日本でも実質的脱マスク社会に早く移行して欲しいと思っています。脱マスクに移行できない期間が社会の停滞に繋がっている気がしてて… 少し脱線しましたが、ヒューマン・ユニバーサルは脳科学分野でも研究されているようです。明確な結論には至っていないようです。今後、「文化」と「人間という個体」の関係なども科学的分析で明らかになる時がくる日がくるかもです。
13.心得 (風間公親 教場0 主題歌)
「心得」は「こころえ」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「事情を理解して取り計らうこと」という意味です。
2つ目は「常に頭の中で思い返していなければならないこと」という意味です。
3つ目は「ある程度技芸を身に付けていること」という意味です。
4つ目は「あることをするにあたり、注意するべき事柄」という意味です。
5つ目は「下の地位の者が、上の役職の代理を務める時の役職名」という意味です。
使い方:「心得」は名詞として「心得がある・ない」「心得が良い・悪い」などと使われたり、動詞として「心得る・心得た」などと使われます。「心」は「気持ち」「精神」という意味、「得」は「手に入れる」から転じて「さとる」「わかる」という意味、「心得」で「精神的に理解すること」になります。 By 違い比較辞典
コメつぶ:TVドラマ 木村拓哉主演の「風間公親 教場0」での「心得」主題歌タイトルです。刑事ドラマの趣旨にも沿っていると思いますが、ドラマということもあり、警察官の面と個人の人間ドラマが非常にマッチしたストーリーで私の好きな感じです。そして、併せて若手刑事の成長・自立がみえて、楽しくもワクワクもします。風間公親のプライベートは全く見えてきませんが、そこもベールに包まれた部分で、好奇心をくすぐられます。ドラマ好きで視ていたのですが、主題歌にも惹かれ、ついつい歌詞も聞き入ってしまいました。そして自分と重ねて考えちゃいました。職務の心得とプライベートの心得として、物事に対し、人に対し精神的に理解する心得をもっていたいと、今更ながら思っています。
12.人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)
一見、不運に思えたことが幸運につながったり、その逆だったりすることのたとえ。幸運か不運かは容易に判断しがたい、ということ。 By コトバンク
コメつぶ:さりげなく使ってみたい言葉です(少しオヤジ臭いかもですが)(笑)。 私たちは取り巻く環境やいろんな出来事などに、一喜一憂したり、好きなことをしている時や、誰か一緒にいてくれると幸せに感じたりすると思います。ここで少しお金と幸せの関係について、私見を申し上げたいと思います。チョット乱暴かもしれませんが、経済指標のGDP(2022年度)世界ランキングと幸福度ランキングで比較(朝日新聞SDGsACTION統計)では米国1と15位、中国2位と65位、日本3位と47位となっております。お金はあることに越したことはないと思いますが、人を狂わせたり、犯罪に染まったりと、欲の象徴のような…お金がある=幸せではないといった構造は明らかであります。しかし経済社会、資本主義社会の中にいる私たちはどうしたら、この世界で幸せに生きていけるのだろうか…私は、周りで起きる様々な出来事をできるだけ自然に受け入れるよう心がけています。そして、プラスに考える様にしています。そうすることで、心穏やかに幸せに生きているような気がします。あなたの幸せは何ですか?どんな時に幸せを感じますか?どうなれば幸せと感じれそうですか?現在から未来に向けて少し考えてみませんか?
幸福度ランキングURL→ https://www.asahi.com/sdgs/article/14866028
11.TOP GUN Maverick “Don’t think just do” 考えるな動け
映画TOP GUN Maverick で、マーベリック(トム・クルーズ)が教官としてミッション遂行のためにTOP GUNに集められた若き優秀なパイロット達へ多用する言葉です。
コメつぶ:またまた、TOP GUN関連です。m(__)m この言葉は教官のマーベリックが訓練中のパイロットに言うセリフとして何度もでてきます。伝えたいマインド!?マーベリックが教官としていざという時の為に習得して欲しいことだから繰り返し伝えるのだと思います。しかしクライマックスの敵機との戦闘シーンで、なにもかも不利な危機的状況の中で、同乗してるのが亡くなった同僚の息子、一人でないこともあり、不利な状況で迷いが巡る。そんな中でそのパイロットからマーベリックがこの言葉を言われます。その言葉を受けてマーベリックが奮起するシーンがあります。このシーンをみて3つの事を学びました。①メンターからのマインドの伝授。②この言葉通り行動することの重要性。③周りの人との関り。の3つです。戦闘シーンというシチュエーションは普段の生活とはかけ離れた究極の状況ですが、これは特に特別な状況下だけのはなしではないと思っています。仕事やなにか新しいことを始めよう思ったときに、色々考えて動かない人や慎重すぎる人は多いと思います。時に瞬発力が必要なときも。「チャンスの女神は前髪しかない」といった事と共通する面もある!?
10.TOP GUN Maverick “Not today”
映画TOP GUN Maverick で、マーベリック(トム・クルーズ)と上官とのやり取りの中で出たコメントです。戦闘機の高度技術発達によって、次世代戦闘機では「パイロットは必要なくなる、パイロットは絶滅する」という上官のコメントに対してのマーベリックの言葉です。
コメつぶ:身近ところでは、私の仕事の医薬業界では、再編!?でMR(営業)のスリム化が進んでいます。医薬情報は、いろんなリソースを使うことで賄えるといった考え方が広がっているからです。しかし、4Cでいうコンペッターの存在を考えると全廃する企業は未だない。ただ、MRも自社からアウトソーシングへの流れが多くなっています。社会的にもAI技術の発展にて、多くの職種が無くなるとも言われています。しかし、そう言われている職種でも、“Not today”といえるケースも多々あると思います。当事者の場合、特にキャリアビジョンを考えれば時間は非常に貴重と思います。
9.ドア・イン・ザ・フェイス
続・心理テクニックの紹介です。「ドア・イン・ザ・フェイス」とは高めの要求をしてから、ハードルを下げることで本来の要求を通しやすくする技法です。徐々にハードルを上げて本来の目的を達成していくフット・イン・ザ・ドアとは正反対の方法と言っていいと思います。
コメつぶ:「ドア・イン・ザ・フェイス」と「フット・イン・ザ・ドア」この違いはハードルの設定方法になりますが、どちらも人間の心理テクニックです。もし営業マンからセールスを受ける場合に、どんな技法でくるか客観的に見てみてはいかがでしょう。心理テクニックに嵌らずにすむかもです。
8.ローボールテクニックとフットインザドア
「ローボール・テクニック」:の名前は「低いボール(low ball)」から徐々に高さを上げていき、「高いボール」も捕球しやすくなるという事に由来します。取引上において、「相手に好条件を提示し、その取引を承諾させた後で、その好条件を取り除く(=無かった事にする)」という手法です。「特典除去法」とも言われています。
「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」:「まず相手が承諾しやすい要求を受け入れさせ、徐々にその要求を大きくしていく」という心理テクニックです。
コメつぶ:両技法は「一貫性の原理(=自分の行動に一貫性を持たせようとする心理傾向)」を利用した技法です。しかしこの二つの技法の違うところは「特典除去」という点です。取引を成功に導くことは大事ですが、信用に遺恨を残すことは後々に影響がでることもあるやもしれません。私は長年、継続的な取引を主体とする形で生業を行ってきましたので、ローボール・テクニックは使ったことがありません。そして、私は基本的に取引の成約には相手側から、「欲しい」「買いたい」「必要だ」と言ってもらいます。相手に買わされた感を抱かせては、その取引は失敗だと思っています。
7.チェリーピッキング
cherry-pickingは、サクランボの熟した果実を熟していないものから選別することを意味する。転じて多くの選択肢の中から、都合のよい部分だけを選ぶこと、「美味しい所だけを取る」「つまみ食い」の意味で使用される。 By Wikipedia
コメつぶ:ネット社会の普及により、顕著にこの傾向というか、悪用というか、この様な操作された情報を目にする機会が増えてきているような気がします。マスコミの報道でも切り抜きや意図的な情報操作(切り取りなど)も問題視されています。情報操作という面では、情報に意図が反映することではチェリーピッキングと同じと思っています。医療の分野でも治験データ分析での不正操作、金融では投資家のチャート分析などで切り取りデータを使った会員募集などと多岐にわたります。企業にコンプライアンスを求める部分もあるが、ネットではテレビ業界ほどコンプライアンスも厳しくなようですし、個人の時代という現代ですが、情報精査も自己に求められていますね。
6.無罰的・外罰的・内罰的(心理学用語)
無罰的:欲求が満たされず思うようにならないとき、自分も他人も責めず、なんとかつじつまを合わせようとする傾向があるさま。「無罰的な性向をもつ」
外罰的:自分の欲求不満の原因を外部に求め、他人を非難したり、外部の物・状況に対して攻撃反応を示したりする傾向。他罰的。
内罰的:失敗したときや思うようにならなかったときに、攻撃を自分に向け、みずからを責める傾向があるさま。 By デジタル大辞泉
コメつぶ:心理学用語です。起きたイベントの原因についての責任の所在をどこに求めるかといった用語です。恐らく普段は3つの要素を使い分けていると思いますが、人によっては傾向があると思っています。特に責任を伴う様なケースでそのイベントがうまくいかなかった場合などは、人の本質が垣間見えるような…
5.悪くない
コメつぶ:TVや映画では良い意味で使われる事が多いと思います。少しプライドの高い方が素直に褒めたりできないときに、「悪くない」と表現するような…少し照れなども含まれるような。しかし、一般的には、かなり曖昧さも含まれる表現とも。良い、まあまあ、意外に良い、意外に悪くない…使われるシチュエーションで意味が変わることも考えると、私的には便利なフレーズだな~と思ってます。それにチョットかっこいいかも(笑)
4.バカの壁
「バカの壁」とは「人は知りたくないことに耳を貸さず情報を遮断すること」を意味する by Wikipedia
コメつぶ:古い書籍ですが、私に大きな影響を与えた1冊なので綴りました。東京大学名誉教授・養老孟司の著書のタイトルです。私はこの書との出会いがバイブルとなりました。Wikipediaでは養老孟司氏のコメントで上記のような解説の記載ありました。しかし、私は20年くらい違う意味付けでバイブルに!?人は行動やチャレンジをするとき、その行動を抑制する心のブレーキが存在します。そのブレーキに抗いたい気持ちを込めて「バカの壁」と呼んでます。その壁はすごく高いかもしれない、壊せないほど丈夫かもしれない、その壁を越えれてもその壁の向こうに何があるかわからない。私は未経験のことや、新しいチャレンジに向うときに、不安がでたり躊躇するような場合には心の中で「バカの壁」とつぶやきます。そしてその壁はティッシュみたいにペラペラで簡単に破れるもの、全然高くもなく簡単に越えれるものと想像します。更に、一歩さがって客観視するようにしています。客観視すると全体像がよく見えて、ロジカルに戦略がたてれるようになるからです。その時点では、既に「バカの壁」はどこかへ…
内的壁を越えるところから、新しいことは始まりますよね。
3.ブルシッド・ジョブ ”Bullshit Jobs”
アメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーによる2018年の著書で、無意味な仕事の存在と、その社会的有害性を分析している。彼は、社会的仕事の半分以上は無意味であり、仕事を自尊心と関連付ける労働倫理と一体となったときに心理的に破壊的になると主張している。グレーバーは、5種類の無意味な仕事について説明し、そこでは、労働者は自分の役割が自分の知っているほど無意味でも有害でもないふりをしているとする。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメつぶ:私の職場にも、沢山のブルシッド・ジョブが存在します。特に気になるのは、これを生み出している人がいて、この生み出す事を評価する面があるということです。そして、否定する事ができないムードが存在します。時に自己主張に使われ、自己主張合戦に陥ることも。そうなると益々膨張・複雑化が繰り返され、結果、労働者の負担が増え、疲弊に繋がっています。新たな仕事・作業を生み出す際はジョブ・マネジメントの面からも生産性を踏まえながら精査していくべきと考えます。
2.我以外皆師
意味:自分以外の周りの人からは何かしら教わることがある。
コメつぶ:人は周囲の方の影響を受けて生きていますので、良い面は見習い、悪い面は反面教師として自分に取り入れて生きてきたのではないでしょうか? 私も社会にでてこの姿勢で周囲の方と接してきました。沢山の方から影響を受けてきました。いろんなお手本の方がいたな~
1.君子は豹変す
意味:徳が高い立派な人物は過ちに気づくとすぐにそれを改めるということです。 本来の意味としては、「過ちをただちに改める」という意味で、ポジティブな意味の言葉です。 しかし、 現在では「自分の都合により態度を一変させる」というネガティブな意味で使われることも多くなってるそうです。
コメつぶ:私は本来の意味で使いたいと思います。周りの人に頑固な方はいませんか?プライドで意地になって主張を変えない方に伝えたい言葉です。四字熟語では「君子豹変」というそうです。ラジオのパーソナリティが使われていて頭にのこってました。
コメント