キャリアコンサルタント(国家資格)とは、学生・求職者・在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職である。2016年4月に職業能力開発促進法にキャリアコンサルタントが規定され、国家資格となる。この資格を所得しない者は「キャリアコンサルタント」又は、これに類似した紛らわしい名称を用いることができない。キャリアカウンセラー、キャリアアドバイザーと名乗る者もいるが、名称独占となる正式名称はあくまでも「キャリアコンサルタント」である。主な業務として、就職希望者や労働者を対象に職業の選択や、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談を行う。この相談業務・行為のことをキャリアコンサルティングという。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャリアカウンセリング(ライフ・キャリアカウンセリング)とは
ここでの「キャリアカウンセリング」とは、クライアントの価値観に合わせて、幸せな人生を送るために、仕事をどう捉えていくかを一緒に考える貴重な機会と考えています。転職エージェントが行うマッチング面談の実態とは大きく異なりますのでご留意ください。
①ライフキャリアに関する正しい自己理解を促す。
②ライフキャリアデザイン・キャリアプランなどキャリア開発の支援を行う。
③職業選択、キャリアの方向性の選択、意思決定の支援。
④キャリア目標達成のための戦略策定の支援を行う。
⑤キャリアに関する様々な情報提供の支援を行う。
⑥よりよい適応、個人の発達の支援を行う。
⑦動機づけ、自尊感情の維持と向上の支援を行う。
⑧キャリア不安・葛藤など情緒的問題解決の支援を行う。 引用元:宮城まり子著書「キャリアカウンセリング」より
「キャリア」概念の変化
キャリアといえば、仕事・職業・職歴・職業スキルといった様に、仕事に関する意味合いで使われてきたと思います。しかし、最近は少し広義の意味での「個人の人生・生き方」といったライフの意味が含まれて「人生そのもの」として使われるようになってきました。言葉としても「ライフ」と「キャリア」を統合して「ライフキャリア」と言われるようになり、それに伴って「キャリアカウンセリング」も「ライフキャリアカウンセリング」という言葉で使われるようになってきました。言葉って、社会の情勢に併せて意味から単語の変化などもあり、生き物って感じがしてます。こんな柔軟なinnovationは他には無いような!?ダーウィンの進化論!?(笑)
ライフをデザインしていく中でキャリアが存在し、キャリアは人生・生涯をかけて変化・発達していくものと捉えられるようになってきました。しかし、私的な肌感ですが、この様な考え方は、まだ日本社会に充分に浸透していない様に思えます。仕事中心のライフデザインであったり、ワークライフバランスなどの言葉の使われ方からもそう思います。仕事が人生における重要な役割であることは間違いないです。でもそこに負荷がかかりすぎてませんか? ライフキャリアを豊かにするために、ライフキャリアに関しての考え方・捉え方・向き合い方をチョット変えてみてはいかがでしょう。視野を広げたり、角度を変えたりすると、違う景色が観えてきます。事実、私がそうでした。n数1ですが…(笑)

キャリア転換への対処
人生には、世代別に転換期・過渡期が訪れます。「社会・技術革新・価値・興味」外部環境の変化に伴い、自身の価値観なども変化します。ある意味で必然的なことでもありますし、この転換期をいかにうまく乗り切るかは非常に重要なことです。そしてその乗り切り方によってその後の人生にも大きな影響を与えます。過渡期や転換期のタイミングではストレスを抱えることも少ないと思います。しかしながら、自分から能動的に活動して、その後のキャリアを見据えた活動をされている方は少ない気がしています。恐らくはその乗り切り方、取り組み方が判らない、もしくはその渦中に自分がいることにも気づかず、何をすべきかを考えるタイミングさえ逃していることも…
キャリアカウンセリングのポイント
キャリアカウンセリングに関連するトピックは、個人が自分の職業的な方向性を理解し、キャリアの目標を達成するためにサポートを受けるプロセスに関する幅広いテーマを含みます。キャリアカウンセリングに関連する重要なポイントを示します。
1. 職業の選択: キャリアカウンセリングは、個人が自分の関心、スキル、価値観に基づいて最適な職業を選択する手助けを行います。これには、自己評価、興味の分析、キャリアの調査が含まれます。
2. スキルの評価: キャリアカウンセリングは、個人のスキル、強み、弱点を評価し、それらを最大限に活用する方法を探るのに役立ちます。スキル評価テストや資格取得のアドバイスが含まれます。
3. キャリアの目標設定: 個人が達成したいキャリアの目標を設定し、それらの目標に向けて計画を立てるプロセスに関するトピック。短期的な目標と長期的な目標の設定が含まれます。
4. 教育とトレーニングの選択: キャリアカウンセリングは、個人に適した教育プログラムやトレーニングオプションを提案するのに役立ちます。大学、専門学校、オンラインコースなどの選択肢が含まれます。
5. 転職と再就職の支援: キャリアカウンセリングは、転職を検討している人々に適切な職業の選択や求人市場の調査、履歴書の作成、面接の準備などの支援を提供します。
6. キャリアの進化と変化: キャリアカウンセリングは、個人がキャリアを進化させ、新しい機会を探るために必要なスキルや戦略を提供します。業界の変化に対応する方法も含まれます。
7. 自己ブランディングとネットワーキング: キャリアカウンセリングは、個人が自己ブランディングを向上させ、有用なビジネスコネクションを築く方法に関するアドバイスを提供します。
8. 起業とフリーランスのサポート: 起業家やフリーランサーとして独立することを考えている人々に向けたキャリアカウンセリングのトピックもあります。ビジネスプランの立案、資金調達、マーケティング戦略などが含まれます。
9. キャリアとライフステージ: キャリアはライフステージに合わせて変化することがあります。キャリアカウンセリングは、結婚、出産、子育て、定年などのライフステージに合わせたキャリア戦略を提供します。
コメつぶ:個人がキャリアに関する重要な決定をする際に役立つ情報やアドバイスを提供し、彼らが自分の目標を達成するのを支援します。キャリアカウンセリングは、教育機関、キャリアカウンセラー、コーチなどを通じて提供され、個人の成長と成功をサポートします。
リスペクト・トレーニング
- 相手の人間性を理解し、尊敬し、そして、対話の中に盛り込む事がお互いのリスペクト関係を醸成します。会社組織やチームなどの人間関係がうまくいけば、仕事環境としては最高になっていきます。Well beingを目指すには、いや、あるべき姿として。
- 相手の感性(センス)を理解する
- 相手の知識力を理解する
- 相手の技術能力/専門性を理解する
- 想像力を付ける
- 自分が相手を尊敬すれば相手も自分を尊敬する 引用元;JAIRO HP
Employability(エンプロイアビリティ)
解説:国の働き方改革政策、労働者個人の能力開発・キャリア支援事業のなかで、スキル習得を推進・支援の一環で使われるスキルの事です。「エンプロイアビリティ(employability)」とは、雇用され得る能力のことで、Employ(雇用する)とAbility(能力)を組み合わせた言葉です。
A:職業移動できる能力 B:雇用継続できる能力 By:厚生労働省HP
コメつぶ:日本的雇用形態であった終身雇用の崩壊により、流動性が高くなることが見込まれているなかでは、企業ニーズに適応する能力がますます求められてきています。労働者側にはそのニーズとの大きなギャップが存在することも確かで、そのギャップのなかで悩み苦しむ方も少なくないはず。自立性、コミュ力、適応力、向学心…etc
一度、社会と自分の現在を客観視して、今の身動きが取れなくしてしまっている思考から脱却しましょう。厚労省のHPにエンプロイアビリティスキルアセスメントが掲載されていますので、自分のスキルチェックを是非試してみてください。
若者(3)-2_総合版_エンプロイアビリティチェックシート(ECS)総合版 (mhlw.go.jp)
コメント