Counseling

Our Survice

働く個人の方を対象に、今の問題、課題等のスッキリしない気持ちの解決やキャリアビジョン等、将来への不安など現在から未来に向けてのMIND整理のサポートを致します.

基本的なカウンセリングは1テーマ3回が目安になります。内容、進捗によって前後いたします。

下記記事は新しい書き込みが上段に掲載されております

認知行動療法

認知療法・認知行動療法は、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知は、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいきますが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。 By 認知行動療法センターHP

コメつぶ:殆どの人は、大小の違いはあるものの、多少のストレスを抱えているでしょう。そのストレスは、仕事や私生活のタスク、周囲の人からの受ける影響などストレス要因は様々でしょう。しかし、同じストレス要因を受けても人によって重く捉え、大きなストレスを受ける事に繋がる事があります。これは、不幸にも当事者意識が強い方や、責任感が高い方にそういった傾向にあるようです。その受け取り方の真意に語り掛け、認知の方向性を変えてストレスを緩和するのが認知行動療法です。人は自分の周囲の人や情報との距離感を、無意識に図っています。これによってストレス反応も変ってきます。それを考えれば、昨今の人の無関心さや無責任な人の傾向などは、人間という生き物が、意識的か無意識にストレスから自分を守っている行動なのかもしれません。意識的に当事者意識を薄く持つことが、“楽”ってことに気付いたんです。それが自然に振舞えるようになり、楽に生きていくことを選んでしまっている人が多い世の中。それって本当に幸せな人生でしょうか…

ABC理論

ABC理論とは、アメリカの心理学者であるアルバート・エリスが提唱した認知行動療法の基本的な理論です。 ABC理論によると、人間の感情や行動は、客観的な出来事(A)ではなく、その出来事に対する認知(B)によって決定されます。つまり、同じ出来事でも、それをどのようにとらえるかによって、感情や行動(C)が異なってくるということです。

ABC理論の3つの構成要素。

A:出来事(Activating event)出来事そのもの。客観的な事実。

B:認知(Belief)出来事に対する考え方や解釈。

C:結果(Consequence)出来事に対する感情や行動。

たとえば、仕事でミスをした場合、Aは「仕事でミスをした」という出来事です。Bは、その出来事に対する考え方や解釈です。たとえば、「私は無能だ」「私は能力不足だ」などと考える人は、Cとして「落ち込む」「不安になる」「怒る」などの感情や行動を示す可能性があります。一方、「失敗は誰にでも起こることだ」「次は気をつけよう」などと考える人は、Cとして「反省する」「改善策を考える」などの感情や行動を示す可能性があります。このように、同じ出来事でも、それをどのようにとらえるかによって、感情や行動が大きく異なるのです。

コメつぶ:ABC理論は、認知行動療法の基本的な理論であり、さまざまな心理的問題の解決に役立てられています。たとえば、不安症、うつ病、対人関係の悩みなど、さまざまな問題に対して効果があるとされています。また、ビジネスや教育など、さまざまな分野においても応用されています。たとえば、ビジネスにおいては、従業員のモチベーションを高める、ストレスを軽減する、などの目的で活用されています。 ABC理論は、私たちが自分の感情や行動を理解し、より良い人生を送るためのヒントを与えてくれる理論なのです。

メンタリング mentoring

メンタリングとは、新入社員や後輩に対して、上司による指示とは別に、先輩社員が助言・指導する行為や人材育成手法のこと。指示や命令によらず、メンターと呼ばれる指導者が、対話による気づきと助言により、被育成者たるプロテジェ(メンティー)本人と、関係を結び自発的・自律的な発達を促す方法である。 プロテジェがメンターから指導・支援されるこの関係をメンター制度またはメンターシップと呼ぶ。時に人生設計まで相談に乗るため、チューターやコーチングより役割が幅広く、メンター自身の成長につながるメリットもある。 上司や上官の指示通り動く人材ではなく、自ら考え判断する能力が強く求められるようになり、自律的な組織・人材を管理・育成するメンタリングの手法は注目されている。 メンターにとっては負担になる面もあるため、導入・運用にあたっては、メンタリングを業務の一環と位置付けて評価する必要がある By Wikipedia

コメつぶ:最近では導入されている企業も増えてきた感があります。自律的な組織・人材を管理・育成する流れは、従来の中央集権的な管理体制の硬直から、社会変化の速い時代に併せて変化できる環境をつくりだすことが重要です。そのためにも重要なソフト環境を整えるためにも個々の人材クオリティを上げることから逃れられない社会になってきた背景があると思います。会社の成長のために個人のValueに磨きがかかることって素晴らしいですよね

あなたはテイム(tame)されてませんか?

tameの意味:飼いならされた、人になれた、おとなしい、柔順な、すなおな、無気力な、ふがいない、精彩を欠く、力の乏しい、単調なと単語の意味としてはあるようです。By:Weblio

コメつぶ:昨今、テイムの使い方として、動物や猛獣を主語としたものよりかは、皮肉を込めた感じで!?日本人に引用されてることを耳にします。組織や社会に依存し、自ら動こうとせず、資本主義のパーツとして…といった感じです。日本人ってそんなんですかね~って思いながらも、客観的にみると思い当たる節は数々。日本での労働賃金が上がらないとか、失われた30年とかいわれていますが、これも日本社会が作り出したシステム的テイム!?かと感じることも。そこにどっぷり浸かった人(テイムされた人)も多いとも思っていて、不満は言うけど、自らは動かない…みたいな。 こんな時代だから敢えて言いたいのです。資本主義のパーツで終わるな~自分を解き放て~って心の呪縛の開放です。そして戦略的に生きていくってことをお勧めしたいのです。海外(ここではアメリカを例に)の労働者は転職ごとに基本給の年収で50~数100万円のUPされるケースがあるときききます。今までの日本のように長く勤務を続けていたら50万円のベースアップには5~10年ほどかかると思います。アメリカでの転職の都度、その時間をスキップしてUPしていくのです。なのでアメリカでは転職回数が多角的スキルを身につけてるとみられるのです。さらに結果として給与UPが日本より数段に高く、早いのです。転職に対する考え方や収入に対する考え方の違いが大きいと感じます。会社(意図的!?)も労働者も。

フルフィルメント(fulfillment)

フルフィルメント(fulfillment)は、英語で「遂行」「実現」「達成」などの意味で、以下の意味で使われる。①オーダーフルフィルメント(英語版)(order fulfillment) – 受注から商品配送までの一連のプロセス。日本においては、これを単にフルフィルメントと呼ぶ。②フルフィルメントハウス(fulfillment house) – オーダーフルフィルメントを専門に行う企業。③サービスフルフィルメント(英語版)(service fulfillment) – 電気通信加入者にサービスを提供するプロセス。④セルフフルフィルメント(self-fulfillment) – 自分の能力や性格を完全に発達させた結果としての満足や幸福。日本語では自己充足(英語版)。ウィッシュフルフィルメント(wish fulfillment) – 心理学の用語。夢、白昼夢などにおける欲望の満足感。日本語では願望充足(英語版) 出典: フリー百科事典Wikipedia

コメつぶ:「フルフィルメント」は英単語の直訳から社会システムまで広い意味を持っていますが、ここでは素朴な意味で「充足感」「充実感」といった個人マインドの大きな意味についてコメントしたいと思います。日本人は諸外国と比しても自己肯定感が低いということはいろんな調査でも出ています。これは各個人が自分の現状に満足できず、自信が持てていないということではないかと思っています。今の精神的安定性が求められる社会環境で、自信が無い自分ではますます不安が増強されているような気がしています。不安定な精神状態では難しいかもしれませんが、不安が限界を迎える前に、少し客観的になって、自分を見つめ直すことをお勧めします。自己肯定感が今より少し高まって、日常的に充実感を感じながら生活できたらと想像してみてください。これが想像出来たら、少し具体的に戦略をたてます。先ずは心の中にある自分にとって自己肯定感が高まりそうな何かを探してみましょう。そしてその何かを探求することを計画し、日常的に意識できるようにします。そしてその何かがあなたの中で、少しずつ自信に変わってきたら、その変化と共に「充実感」も大きくなってきていると思います。恐らくその時点で「不安」は前よりも小さく、もしくは意識さえしないくらいになっているかもしれません。なぜなら、その時の心の中は「充実感」でいっぱいだから…

レジリエンス(resilience)

心理学におけるレジリエンス(resilience)とは、社会的ディスアドバンテージや、己に不利な状況において、そういった状況に自身のライフタスクを対応させる個人の能力と定義される 。家族、人間関係、健康問題、職場や金銭的な心配事、その他より起こり得るストレスによって受けたダメージから自発的治癒力の意味である。「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」「再起力」などとも訳される。 By Wikipedia

・自分自身と自分の感情をコントロールする能力

・現状に対応する柔軟な思考力

・信頼できる関係の構築

・目標に向かって努力する習慣を持つこと  By 米国心理学会

コメつぶ:続ストレス関連です。レジリエンスという単語は覚えなくていいと思いますが、状態を客観視していただければと思います。ストレスによって受けたダメージからスムーズに回復することは、メンタル的にも非常に重要と思います。回復を早めるにはやはりダメージをいかに軽くすることが大事と考えます。それはストレスをいかに少なくすることかもしれません。それにはストレスの元凶を客観視し、全てを真っ向から対応しなくてもいい場合や、周りの協力を得たり、リソースの活用など自分と環境などを視野にいれて対応方法を冷静にみることがとても大切と考えます。

頭が真っ白

何かしらの環境や情報・刺激によって、思考や集中力が失われ、何も考えられない状態を指します。その時、脳内ではノルアドレナリンの過剰分泌状態となっています。ノルアドレナリンは身体的なストレスに対応するためのホルモンで、脳内では注意や反応速度などを調整する役割も持っています。しかし、過剰分泌によって脳内のノルアドレナリン濃度が高まりすぎると、逆に思考能力が低下してしまいます。これは、過剰なノルアドレナリンが脳内のプレフロントコルテックスと呼ばれる領域に影響を与え、思考や判断力が低下してしまうためです。つまり、ストレス状態が続くと、脳が適切な判断をする能力が失われ、思考停止に陥ることがあるとされています。 By ChatGPT

コメつぶ:“頭が真っ白”の状態は急激なストレス下での状態の様に思え、一時的な状態に感じますが、もう少し少し客観的に状態を観察してみると、思考停止にまで至らなくても、ストレス下ではノルアドレナリンの分泌活性化は進んだ状態となります。結果、本来の思考機能は制限を受けているとも考えられます。こう考えると、いかにストレスをコントロールするかも重要になってきます。あなたにとってのストレスとはどんなものですか?コントロールはできていますか?心を軽くし、思考能力を発揮して、業務効率を上げるためにもストレスを単に害の様に扱うだけでなく自分の為に有効に活かしましょう。ストレスはあなたの思考筋トレといえるかもです。1つのストレスの元!?をクリアしたとき、その後同じ状態になっても感じるストレスは軽くなっているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました